アフィリエイトで得た収入から経費を引いた金額に対して所得税が課税されます。仮にアフィリエイトで100万円の収入を得たとしても、経費が40万円かかっている場合は100万円から40万円を差し引いた金額である60万円に対して所得税が課税されることになります。こちらのページではアフィリエイトの必要経費として確定申告で計上できるものをご紹介します。
確定申告でアフィリエイトの必要経費として認められるものは以下のとおりです。経費が多ければ多いほど所得税の課税対象となる金額が減りますので、節税対策したい方はご参考にしていただきますと幸いです。
アフィリエイトで使うパソコンの購入費は必要経費として計上することができます。ただし、パソコンの金額が10万円以上である場合は購入した年に全額を経費計上することはできません。4年に分けて経費計上する必要があります。
例えば、2020年9月1日に24万円のパソコンを購入したとします。24万円を4年に分けて経費計上しますので1年あたり6万円の経費となります。2020年は4ヵ月しか使用していませんので、6万円÷(4ヵ月÷12ヵ月)で2万円です。2021年~2023年の3年間は6万円ずつ経費計上し、2024年は8ヵ月経過したところでパソコンを使い始めて丸4年となりますので、6万円÷(8ヵ月÷12ヵ月)で4万円の経費計上となります。
ただし、全て経費計上するとパソコンの価値が0円になってしまうことになりますので、資産価値を1円残しておくことになっています。そのため、2024年の経費は4万円から1円を引いた39,999円となります。
期間 | 経費 |
---|---|
2020年 | 20,000円 |
2021年 | 60,000円 |
2022年 | 60,000円 |
2023年 | 60,000円 |
2024年 | 39,999円 |
なお、確定申告時に青色申告をするのであれば「30万円未満の少額減価償却資産の特例」を利用することが可能です。この特例を利用するとパソコンの金額が30万円未満であれば購入した年に全額を経費計上することができます。
インターネットに接続するための固定回線代やモバイルルーター代は経費として計上することができます。ただし、インターネット回線はアフィリエイト以外にも使用していると思います。そのため、インターネット回線代をアフィリエイトに使った割合で按分する必要があります。
例えば、インターネット回線代が1万円で、アフィリエイト目的での使用が80%、プライベート使用が20%の場合、1万円×0.8で8,000円を経費計上することになります。厳密に計算することは難しいと思いますが、仮に税務調査で質問された際は「アフィリエイト目的での使用が80%と考えて、8,000円を計上しました」と説明できるようにしておきましょう。
ブログをインターネット上に公開するためにサーバー代やドメイン代がかかります。サーバー代やドメイン代はアフィリエイトの経費として計上することが可能です。なお、CMSサービスを利用してブログを構築している場合はCMSサービスの利用料の中にサーバー代やドメイン代が含まれていますので、CMSサービスの利用料を経費として計上しましょう。
アフィリエイトのために購入した書籍の代金は経費計上することができます。SEOのノウハウに関する書籍、ブログ記事を書くための参考図書など、アフィリエイトをおこなうために書籍を購入したら忘れずに経費計上しましょう。また、アフィリエイトのノウハウを知るためにセミナーに参加したら、セミナー参加費も経費計上できますので領収証を保管しておいてください。
ブログのアクセス数を伸ばすためにGoogle広告を利用する方もいらっしゃると思いますが、Google広告の費用は経費計上することができます。また、Twitter広告やFacebook広告など、SNS関連の広告費も経費にできますので忘れずに計上しましょう。
自宅で仕事をしているアフィリエイターは家賃を経費として計上することができますが、全額を経費計上できるわけではありません。一般的に家賃の30%~60%が目安と言われています。仕事部屋の面積が家全体の40%ほどであれば、家賃の40%を経費にするなど、税務署から指摘された時に説明できるようにしておきましょう。
アフィリエイトの記事を書くために取材に行ったり、クライアントと打合せをするために電車やタクシーなどで移動した場合は交通費を経費として計上することができます。自家用車で移動した場合はガソリン代などを経費計上できますが、プライベートで車を使用することもあると思いますので、アフィリエイトのために使った割合で経費計上するようにしましょう。
アフィリエイターや経営者との食事会の費用も接待交際費として経費計上することができます。なお、プライベートの飲み会についてはアフィリエイトのための飲み会とは言えませんので経費として計上しないようにしましょう。
カフェで記事作成をされる方もいらっしゃると思いますが、コーヒー代は雑費として経費計上することができます。ただし、食事代は記事作成とは無関係ですので経費計上することはできません。なお、カフェで打合せをした場合は接待交際費や会議費として計上してください。
レビューを書くために商品を購入した場合は経費にすることができます。本のレビューを書くために本を買ったり、ゲームのレビューを書くためにゲームを買ったりした場合は経費として計上しましょう。なお、旅行のレビューを書くために旅行の費用を全て経費計上するなど、レビューのためだけの費用と言えないものについては税務署に指摘されてしまう可能性がありますので、経費計上しないようにしてください。
記事やデザインについて外注に依頼する場合は外注費を経費として計上することができます。ランサーズやクラウドワークスなどに記事制作やデザイン制作を依頼したら外注公費として経費計上しましょう。
アフィリエイトについてコンサルタントに相談した場合、コンサルティング費用を経費として計上することができます。SEO対策についてコンサルタントに相談することで、アクセス数が飛躍的に伸びる可能性がありますので、アクセス数が伸びず悩んでいる方はコンサルタントに相談することをおすすめします。など、SEO対策について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
アフィリエイト収入があり、所得税の確定申告をする必要があるのに申告しなかった場合、延滞税と無申告加算税を支払うことになり、5年以下の懲役や500万円以下の罰金が課されてしまう可能性があります。アフィリエイトの確定申告について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
また、アフィリエイトの確定申告をする際の勘定科目について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
「好きなことで生きるためのブログ」の運営をしております、辻田将信と申します。私はもともと東京のIT会社に勤めていましたが、副業としてブログに取り組み、副収入が得られるようになりました。ブログからの最高月収は70万円以上です。
それだけあれば生活に困らないと考え、会社を辞めて妻と2歳になる息子と一緒に新潟県の佐渡島に移住しました。会社には勤めず、家族3人でのんびりと田舎暮らしを楽しんでいます。
私はブログに取り組むことで自由な生活を手に入れることができました。ブログに取り組んで本当に良かったと思います。もしあなたが今の人生に満足していないのであれば、ブログに取り組むことで私と同じように人生を変えられるかもしれません。
私がブログ副業で稼げるようになった経緯やブログを通して得たものについて、以下のページにまとめました。ブログで収入を得て自由な生活を手に入れたい方はご参考にしていただきますと幸いです。
ブログ副業で稼ぎたい方はQ&Aメルマガにご登録ください。Q&Aメルマガでは読者様からの質問に対する回答をメルマガで配信しております。登録料はかからず、無料で何度でも質問することができますので、お気軽にご活用ください。専門用語の意味やツールの使い方など、一般的な質問だけではなく、以下のような個別の質問でも大丈夫です。
【 ご質問の例 】
・〇〇というブログを運用しているのですが、どうしたらアクセス数を伸ばせますか?
・〇〇という検索キーワードで上位に表示させたいのですが、どうしたら良いですか?
・〇〇というジャンルのブログを作り収入を得たいのですが、どうしたら良いですか?
なお、質問と回答の内容について、メルマガの読者様に共有させていただきますので、ご了承のほどお願いします。メルマガの読者様に質問と回答の内容を共有したくない場合はブログ相談サービスという有料のサービスがございますので、こちらをご利用いただければと思います。ブログ相談サービスについて詳しく知りたい方は「ブログ相談サービスの概要」をご覧ください。
また、メルマガの登録者様に「ブログ副業で成功するための7つのポイント」という小冊子を無料でお渡ししています。ブログ副業で成功するために最低限押さえておく必要のあるポイントについてご説明しておりますので、ご参考にしていただきますと幸いです。
ブログ副業で成功したい方、ブログ副業についてご質問したいことがある方は以下のフォームに必要事項をご記入のうえ「送信する」ボタンをクリックしてください。登録料はかからず、無料で何度でもご質問いただくことができますので、お気軽にご活用いただきますと幸いです。
ブログに取り組みたい方やブログのパフォーマンスを上げたい方向けに以下の4つのブログ支援サービスをご用意しております。詳細について知りたい方はサービス名をクリックしてください。